神仙蓬莱思想の庭(飛鳥・奈良時代)
  最近は飛鳥京、平城京で庭園が発掘されている。従来は庭園は京都の平安京時代から作られたもの、と言う常識があった。しかし最近の発掘でその常識は完全に覆された。発掘された遺跡を埋め戻さずに当時の様子を復元したものを見ると、その後の日本庭園の要素はほとんど含まれているのではないか。玉石と汀の線による抽象的な形をしている。彼らは信仰の対象として形を作っているのであるから抽象的になる。現代の芸術とは目的が違っているが抽象作業によるものであることは共通だ。そのためか我々が見ても近代建築の庭園のようにも感じられるのではなかろうか。庭園芸術の原点を考えさせてくれる。

神仙蓬莱思想(仙人・蓬莱・鶴亀)の渡来
  神仙蓬莱思想は飛鳥時代に入ってきたが、日本の文化に対して決定的な影響を与えた。その後極楽浄土の庭や禅の庭などが入ってきたが、その中に必ずと言っていいくらいに鶴や亀が入っている。例えば龍門の滝の横に鶴島亀島があったり蓬莱山があったりする。禅の庭にも蓬莱山が混在するようになってしまう。これが日本庭園を分かりにくくしている原因だと思う。しかし、なぜこれほど神仙思想が親しまれたのだろうか。それは不老不死にあるのではないだろうか。以下中国の神仙思想を見る。少々長くなるが日本庭園の核となる根拠について分かりやすく書いてあるので、その要点を記述する。
斎藤忠一「図解 日本の庭」 東京堂出版より抜粋

仙人とは

  山中に住み、老いることもなく死ぬこともない。自分の姿を瞬時に見えなくすることも出来るし、真暗闇のなかでも、昼間のようにはっきりものを見ることが出来る。水の中に入っても溺れることなく、火に入っても焼けることもない。穀物を食べなくとも、一瞬にして千里を走ることが出来、鳥のように空を飛び、天に到ることもできる。…………と思いつく全ての条件を備えている。
  このようなスーパーマンには誰でもがなりたいものだ、それが修行しだいで誰でもなれるという。と、言うのは自然界を見てみれば人間以上に長生きしている動物や植物があるではないか。その動物などをよく観察すれば神秘の理法が明らかになる筈だ。例えば鶴や亀は首を長く強く伸ばし、手足もよく屈伸する。これは体内の障気を吐き出しているに違いない。このように動物の動きを取り入れた体操をすれば長生きが出来、一瞬にして妙薬も作り出すことができる、と考えた。

天地一切の存在は、全て宇宙の根源である霊妙なる「気」から出来ている

人の身体も精神も「気」から出来ている。ただ身体は形が見えるように出来ていて、精神が形が見えないだけ。身体は形が滅びるようにインプットされている。すなわち老衰、疾病、霊障である。その原因は頭部、心臓、臍下には三尸虫(さんしちゅう)という虫が住んでいるからである。となると、この虫を追い出せばよい。そういえば鶴や亀が首の屈伸をするのはこの虫を追い出しているではないか。

穀断(こくだち)と仙薬

三尸虫を駆除するためには虫の餌になる五穀(米、麦、粟、黍、豆)を断てばよい。しかし穀断をすれば虫も弱るが、我々人間も栄養失調になり、やがて生命の危険に陥る。それならば五穀に代わって生命の「気」を養い三尸虫の餌にならないものは何か、である。あった、それは服餌(ふくじ)といってキノコ、松の実などである。いわゆる漢方薬の類で仙薬ち、いう。

名山と作薬

五穀を断って仙薬を服し、気を養生すれば仙人になれる。しかし肝心の仙薬なるものは、どのようにし入手するのか。仙薬の材料を集めて作薬することこそ、仙人になるための究極の手段である。仙薬になる薬草や鉱物はきっと大山にある物が良いに違いない。なぜならば、大山には力強い霊力を持った正しい神がいるから作薬をその霊力で手伝ってくれるに違いない。作薬には絶対に洞窟が必要である。精進潔斎して精思し、山の神の力を借り作薬する。大山には深山幽谷があり、仙薬の材料が豊富で、洞窟もある。

材料が豊富で洞窟の多い場所

作薬をする場所としては大山として五山(泰山、衡山、崋山、恒山、嵩山)が有名である。
海上の十大州{瀛州(えいしゅう)、祖州、玄州、長州、など}が良いとされた
四島にも仙薬が多く仙人がいる(方丈州、蓬莱州、滄州、扶桑州)
上記瀛州、方丈州、蓬莱州は庭園では三神仙島として登場する

金丹と仙人
 
不老不死の寿命を持った仙人になるためには、最高の仙薬である金丹を服さなければならない。金丹は薬草から作るものではなく、丹砂から作る。水銀と硫黄が化合した硫化水銀である。これに砒素、明礬などを加え一ヶ月以上高温で精錬をする。うまく出来ればこれに更に別の材料を加え精錬すれば黄金になる、とのこと。完全に物理化学の世界だ。アラビアの錬金術と同じだ。

秦の始皇帝(前259〜前210)により神仙蓬莱思想が定着した
前221年天下を統一して三年後、彼は首都の咸陽を出発し、泰山に登り封禅の儀を行った。この後山東海岸で遊んでいる時、方士の徐福が取り入り仙人探しを次のように誘った。
「東海の渤海の中には蓬莱、方丈、瀛州(えいしゅう)という三神山があります。…………そこには、もろもろの仙人や仙薬が全部揃っており、住まっているものは、鳥獣までが白一色で、宮殿楼閣は金銀で出来ているとのことです。………是非とも私どもを三神山へ遣わして、仙人や仙薬を求めさせていただきたい。」
 
始皇帝は徐福たちの希望を聞き入れ金と人を与え、海上に遣わした。その後徐福のようなおもねりへつらう輩の言う事を聞き入れた。しかし、現実にはあり得ないことなので方士たちはその都度出まかせを言った。10年間もありえない夢を追い続け山東半島に幻を求め続け、遂に50歳の時に仙薬探しの船旅で病を得てなくなった。

漢の武帝が鶴亀蓬莱庭園を発生させた(海中の神仙山を亀の形に作る)
 
漢の武帝(前156〜前87年)も神仙思想に没頭した。方士の李少君は武帝に次のように言った。
「竃の神を祭れば、神霊を招くことが出来、神霊を招致することが出来れば、その力を借りて、丹砂を化して黄金とすることが出来ます。その黄金で食器を作って食すれば、寿命を延ばすことが出来ます。寿命が伸びれば海中の蓬莱山中に住む僊人(せんじん)にも会うことが出来ます。僊人にあってから封禅の儀を行えば、もう死することはありません。…………」
  など夫々の方士はでたらめを言うが、武帝は、次から次と繰り出してくる方士達の虚言を実行する。そして晩年には大液池と名づけた池の中に蓬莱、方丈、瀛州、壺梁の四島を築いた。池の中には漸台という水の中から立っている建物と、亀や魚の形をした石組みのようなものが配置された。いよいよ神仙蓬莱庭園の発生だ。この漢時代の思想は唐時代に日本の飛鳥に伝わった。島の大臣が登場する。
  なお、日本庭園で神仙島ではなく陸上部に神仙山がある場合は崑崙山か古来より名山として篤い信仰を受けている泰山を表している、とのこと。

亀が神仙山を背負うの伝説
 
戦国時代初期の「列氏」の中に次のような神仙島の記述がある
「渤海の東、どれほど遠い距離があるか分からないが、大きな谷がある。その他には底なしの谷で、帰虚と呼ばれている。…………その谷の中に、岱輿(たいよ)、員僑(いんきょう)、瀛州(えいしゅう)、方壺(ほうこ)、蓬莱という五つの神仙山がある。…………五神仙山は、根元のほうでは連なっていないので、常に波の間に間に、上がったり下がったりして漂い巡って、少しの間もじっと停止していることがなかった。このように神仙山が定まらないのに困った仙人たちは、そのことを天帝に訴えた。すると天帝は神仙山が宇宙の果てに流れ去ってしまい、仙人たちの住むところがなくなってしまうのを心配して、北極を司る愚彊(ぐきょう)という神にその対策を命じた。愚彊は、大きな亀15匹に、頭をもたげて神仙山を背負い、漂い巡らないようにさせた。ところが、北の果ての国に童伯という大男がいて、数歩にして帰虚に至るというほどの巨人であった。この男がある時、帰虚の谷で釣りをして、6匹もの大亀を数珠つなぎに釣りあげて、それを担いで北の国へ持ち帰り、その甲羅を焼いて占いに使ってしまった。二島の大亀がいなくなったために、岱輿(たいよ)と員僑(いんきょう)の二島が北の果てへと流れていって、大海原に沈んでしまう。」
 
以上によって、亀が蓬莱山などを背負う、という神話が成立していたことが分かる。この神話が武帝の時代に庭園の中に再現されたのである。
 
では何故このような神話が発生したかの背景を探ると、渤海湾には蜃気楼が発生するからだ。じっさい蜃気楼は方士たちが言い逃れで言っているように、神仙山は遠くから見るとユラユラ漂っていて、そばに行くと消えてしまう、というのも無理もないことだ。

飛鳥石造物遺構の島庄遺跡(発掘の後埋め戻されてしまっている)  
  蘇我馬子の墓(石舞台)の付近に勾(まがり)の池があった。彼は島大臣(しまのおとど)と呼ばれていたが、それは池の汀が曲線のある島を持った庭園であった。では何をつくり、その目的は何であろうか。ズバリ神仙蓬莱の島。つまり不老長寿を願うために蓬莱山が作られたのではなかろうか。

飛鳥石造物遺構
▲亀形石造物遺跡 亀は仙人の住む蓬莱山を乗せる     ▲酒船石と亀で天皇の不老不死を祈願
  ほとんど同じものが新羅で発掘されている

平城宮跡東院庭園  
  玉石が全面に敷き詰められきれいな汀線が描かれている。所々にある石はやや小さめに見えるが、それは玉石が本来のものを保存するために数十センチメートル高く改築されているからだ。
このような抽象芸術ともいえる庭園を見ると、庭園は単に自然を縮小したものではなく、理想の世界を抽象的なイメージで再現したものだ。

▲平城宮跡東院庭園 蓬莱山岩組
  蓬莱山と思われる石組みがある。何の意味もなくこのような石組み群があるはずもない。宮廷のど真ん中にあり、外国の要人を接待する場所なので、当時の最先端の物語が再現されているに違いない。

平城京三条二坊宮跡庭園 

 平城京から昭和50年に発掘され、現在見ることが出来る最古の部類の庭園である。この庭は天皇家か、その一族に関係する曲水宴遊の施設と言われている。盃を流し、面前を過ぎるまでに詩を作って詠み、盃を干す酒宴である。蛇足ながら「お流れを頂戴」とは「上流にいる上席者が故意にパスして末席者に酒を回す」から来ている、とのこと。さて、庭は総て敷石が敷き詰めてあり、水が澄み且つどこに座っても衣服が汚れないようにしてある。また、川幅は2mから6mで、くねくねと蛇行した川の長さは55mもある。
   総合TOP  ヨーロッパ紀行TOP 日本庭園TOP