| 岸和田城展の講演会会場&写真展会場風景 | 
| 写真展の内容 @5つの系譜に沿っての講演と写真展 A抽象化庭園の定義(項目と程度については具体的事例) | 
|  写真展会場「隅櫓・多聞櫓」 | 
|  講演会直前 | 
|  講師の挨拶 | 
|  2の系譜(右から東院・毛越寺・桂離宮) | 
|  手前中央桂離宮、突き当りは龍源院 | 
|  第3の系譜:中央が禅の庭の発生につながる龍門寺寄りの龍門瀑(左右は碧巌寺と瑞泉寺)。 この時点では修行の道場 | 
|  造形としての庭園の始まり | 
|  右側が江戸時代末期の抽象庭園である久留島家庭園。左側は東海庵 | 
|  今回名勝に指定された岸和田城 | 
|  今回名勝に指定された東福寺 | 
|  第4の系譜(空間構成美の庭):粉河寺・徳島城 | 
|  奥より岸和田城庭園・・小河家庭園・松尾大社庭園 | 
|  第5の系譜(幾何学模様の庭):右より芝離宮・阿波国分寺・神宮寺・岸和田城・東福寺 | 
|  岸和田城の天守より俯瞰写真 | 
|  東福寺・北庭・清原家・福智院 |